準備中
初めての幼稚園。どんな所だろう?何をするところかな?と親子共に思いは一杯でしょう。 皆が同じ志を持てるように・・・私たちはこう考えます。
例えていうなら、幼児期は「根」であります。そして義務教育は「幹」、高等教育は「枝葉」でありましょう。「根」は目に見えず評価しづらいものですが、どんな根をどのように張るか。言いかえればどんな幼児期を過ごすのかで、その後の成長は著しく変わります。
では、何をすべきなのか。それは先ず、「遊び」そして「生活」を充実させること。その為に不可欠なのは人との関わりです。しかも、その中で自発的になれること。与えられ、指示されたことがいかに上手く出来ようとも、友だちと遊べない、喧嘩も出来ない「いい子」では、この先の未来を自分で切り開いていく事が出来ません。
自由と勝手とは違うという事をきちんと認識したうえで、しっかりと自己を支え、どんな事にも耐えうる力と根性、そして建設的に物事を考えていく力を十分に伸ばしていかねばと考えています。
集団生活を通じて園が果たす役割は、家庭と共にとても大きなものなのです。龍明寺幼稚園の自慢は、笑い声の多いこと。
コロナ禍ならではの関わり方を考えながら先生と子どもたちが共に笑い、共に泣き、真剣に遊び、悪戦苦闘して生活を作り上げていく、アットホームでとても明るく楽しい幼稚園です。
創立70年近く。これからも生き生きとした笑顔の絶えない幼稚園づくりを目指して歩み続けます。どうぞ一人でも多くの子どもたちと出会えますように。
園長 浜田 三千世
当園の歴史は端緒として 地域の要望を受け雲林山龍明寺にて保育を始まります。
昭和29年に宗教法人 龍明寺幼稚園を創立し、半世紀以上に渡り一宮市の子ども達と成長を重ねてきました。平成24年からは、現在の園長にあたる浜田三千世が園長をつとめ、子どもにとってより良い環境づくりに取り組んでいます。
昭和29年。田園の中にある小さなお寺の境内で小さな幼稚園が生まれました。
「すごいねっ」という魔法の言葉を中心に子どもたちと先生が毎日いろいろな発見をし、お互い意識し合って生活を楽しむ。このスタイルは70年近く経った今でも変わりありません。
ただ、時代の流れは刻々と変化します。1980年代半ば以降、道路から子どもたちの姿が、そして子どもの遊びが消えました。便利さや快適さが求められ、生活様式が一転し交通量の増加や治安の変化も重なって外遊びがしにくくなりました。習い事は増えたものの子どもたちの運動量は激変。外遊びで培っていた様々な動きを経験できなくなり、動作の未発達な子どもが増えています。さらに、このコロナ禍時代。マスクを強要され各家庭へと追いやられた子どもたち。せめて園内においては十分体を動かして欲しいと願っています。当園では毎日1万歩以上の動きを推奨。「とにかく外で遊ぼう!」その為には先生も外遊び好きであって欲しいと考えます。とは言っても率先して遊びの中心となり指導するのではなく、結果、子どもたちだけで遊べるように導き、そっと消えていくそんな「遊びを届けるプレイリーダー」であって欲しいです。
「子ども大好き」まずはこの気持ちが大切ですが、どうやったら楽しく過ごせるか?ワクワクする活動を毎日考えていきたい!そんな思いを大いに発揮してみませんか?
今、幼児期に育てなければいけないもので、一番育ちにくいのはコミュニケーション能力です。ピアノが苦手でも、絵が苦手でも構いません。子どもと共に歩む気持ちと意欲があり、先生同士、子ども同士、そして園内でいっぱいの笑顔と笑いが絶えない元気な園を目指してくれる若い力を求めています。
現在、各学年2クラスずつの6クラス。170人程度の園児が在籍。担任6名、パート4名、主任、園長、理事長、運転手2名の計15名。アットホームな職場です。
子どもたちはとにかく元気一杯!遊びや運動を中心に毎日外遊びに夢中です。出来ない事は恥じゃない。やれば出来るを合言葉に日々奮闘中。先生も同じ、何でもできるのが立派な先生ではなく、何でも興味を持って子どもと一緒に楽しむ事が一番だと考えます。
楽しむために必要な導入も各々いろいろ自分のやり方で子どもの気持ちを引き付けようと毎日頑張っています。
子どもたちを預かるという事はとても責任のある事です。しかし、その子の成長の1コマが自分と共にあるという喜びは他には変えられません。
子どもの世話をする仕事というのではなく、子どもと一緒に生活を楽しみたい方、大歓迎です!
苦手なこと、得意なこと、様々あると思いますが、だからこそみんな違って面白い。とにかく子どもたちに色んな刺激を与えられる楽しい幼稚園を目指しています。若手・中堅・先輩と年齢の壁がなく、和気あいあいとした職場です。
得意な事を出し合って「出来る事を頑張ろう!」をモットーにみんなで行事や活動を盛り上げていきましょう!
約90坪の土地に砂場とウッドデッキを備えた夏限定の広場。電力を使い井戸水をくみ上げる事が出来るため、水遊び&どろんこ遊びを思う存分味わう事が出来ます。園庭南側に架かる橋を渡るので別世界気分。藤棚や垣根があり昆虫も豊富な広場です。
門扉をリニューアルし、歩行者用の通用門と遠隔操作式の電気錠を設置しました。カメラ付きインターホンも設置しており、来客者の顔をしっかり確認することができます。また園内各所に防犯カメラも設置しており”ヒト”と”モノ”両方で、大切なお子様の安全を守る環境を整えております。
こどもたちが毎日遊ぶ園庭や遊具。万が一の事故も起こらないよう「公園施設製品安全管理士」という専門資格を保有する業者に依頼し、定期点検を行っております。経年や日々の使用による遊具等の変化。遊具同士や、遊具から建物、壁までの距離など、様々な安全基準を満たしているかをプロの目で点検していただき、環境整備や修繕を行っております。
採用プロセス | |
---|---|
STEP1 | 見学 |
STEP2 | 面接採用試験 ※履歴書、健康診断書、資格取得見込み証明書、卒業見込証明書持参 |
STEP3 | 内定通知/現場研修 |
STEP4 | 入職 |
待遇・条件 | |
---|---|
仕事内容 | 保育業務全般(クラス担任・副担任・フリー教諭) |
職種 | 幼稚園教諭 |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
給与 | 短大卒初任給¥195,000+手当 4大卒初任急¥209,000+手当 |
賞与 | 3.5ヶ月 |
就業場所 | 学校法人浜田学園 龍明寺幼稚園 |
勤務時間 | 7:40~18:00 |
必要な免許、資格 | 幼稚園教諭2種、1種 |
マイカー通勤 | 可(通勤手当あり) |
休日 | 土、日、祝日 ※行事、研修などの年に数回の出勤あり 8月(平日のうち10日間程度の休みあり)12/27~1/4休み 3月下旬数日の休みあり |
加入保険等 | 雇用保険、労災保険、共済組合健康保険、厚生年金保険、退職基金財団等 |
求める人材 | 外で体を動かして遊ぶのが好きな方。自然や動物が好きな方。行事を子どもたちと楽しめる方。 |
応募方法 | 電話で申し込み |
選考プロセス | 面接採用試験 ※履歴書、健康診断書、資格取得見込み証明書、卒業見込証明書持参 |
連絡先 | (0586)45-6991 |
備考 | 見学可 |
Q. 先生たちの輪の中に入れるのか心配です。 | |
---|---|
A. 小さな園なので先生たちの協力があって成り立っています。どんどん飛びこんで来て下さい。 | |
Q. 毎日何時ごろ帰れますか? | |
A. お預かり(17:30頃)終了後、終礼。伝達事項等の確認が済み次第終業。 | |
Q. お休みはどのくらいありますか? | |
A. 基本的に土、日、祝日は休み。休日行事の場合は代休あり。夏休み等の長期休みにまとまった休みがあります。 | |
Q. 1人暮らしでも大丈夫ですか? | |
A. 体調管理等を考え家族との同居をお勧めしますが、1人で頑張って勤めている子もいます。 | |
Q. 1年目から担任を持つのでしょうか?心配です。 | |
A. 基本的には担任をして頂きますが、一緒に組む先生や園長、主任、パートがフォローに入ってくれます。 また、歴は浅くても、熱意は必ず伝わりますので頑張っていきましょう! |
|
Q. 見学や保育体験をする事は出来ますか? | |
A. 可能です。園にお問い合わせ下さい。 |
見学や採用についてあるいはご質問等がございましたら、下記アドレス・電話番号からお問い合わください。内容を確認後、担当よりご連絡いたします。 | |
---|---|
施設名 | 学校法人 浜田学園 龍明寺幼稚園 |
住所 | 〒491-0932 一宮市大和町毛受字浜田28-2 |
電話番号 | 0586-45-1117 |
info@ryumyojiyouchien.com | |
WEBサイト | http://ryumyojiyouchien.com/ |